a

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit, sed diam nonummy nibh euismod tincidunt ut laoreet dolore.

Instagram

Follow us

COVID-19 INFORMATION FOR PATIENTS

Updated 10 Nov 2020

Your health and safety are always our highest priority.

To help stop the spread of Covid-19 in NSW, at Metro Physiotherapy and Injury Clinic, we continue to be vigilant.

In accordance with NSW Health recommendations made on the 28th of September, we have placed COVID-19 Safety Plan and registered as a COVID-19 Safe business.

We have additional screening questions in place when making and confirming appointments, these only take a moment and your cooperation is appreciated. Online consultation is also available via Zoom to meet your physiotherapy needs while minimising your risk of exposure to Covid-19.

Your physio will now be wearing a face mask when they cannot physically distance themselves during treatment, while face masks are not mandatory for NSW.

Hand sanitisers are provided in rooms, at our front desk and our treatment room. Please make use of this on arrival and departure of the clinic.

As health professionals, we operate using the highest hygiene standards and this includes continuous cleaning of the clinic environment.

For our patients visiting our clinic, thank you for continuing to respect and abide by all infection controls in place, and for taking instruction from our staff relating to our onsite protocols and procedures.

We will continue to stay abreast of all COVID-19 updates and review our protocols according to the government and our professional body, the Australian Physiotherapy Association’s recommendations.

Thank you again for your patience, understanding and support to help keep our society safe.

自分史上最高のコンディションへ! 顎関節症と頭痛・片頭痛の専門フィジオセラピークリニック

メトロフィジオセラピーは2009年にシドニー中心部に開院しました。クリニシャンは一人という小さなクリニックですが、だからこそできるきめ細かい対応が患者様の安心と信頼につながり、十分な治療結果と満足度を提供してきました。
腰痛、肩こり、肘や膝など関節の痛みやスポーツ障害など、筋骨格系疾患全般はもちろん、特に頭痛・片頭痛治療、顎関節症治療、めまい治療に関する評価は高く、医師・歯科医師からの紹介はもちろん、他州からも来院していただいております。 メトロフィジオセラピーでは、痛みに振り回されず、年齢や病歴に左右されない最高のコンディションで毎日を健康に生き生きと過ごしていただけるようお手伝いをします。 確かな経験と知識に基づいた正確な診断と、患者様おひとりおひとりの声に耳を傾け、同じ目線に立ちながら、高い技術力で患者様ひとりひとりに最適の治療を提供します。

アゴの痛みや不具合への治療
「どこに行けばいいのか分かりませんでした…」顎の治療のために、歯科や口腔外科など様々な専門医に会ってきた、という患者様を多く治療しています。マウスピースで何年も対処してきた、歯を削ってバランスを整える、顎の外科手術をする、当院ではそれは最終手段で良いと考えています。人体で最も複雑な動きをする顎関節に特化した治療法で、アゴの痛みや開閉時の不快音、不具合からあなたを解放します。

「もう薬をのみたくない…」頭痛・偏頭痛の専門治療
最先端の効果的な治療法と高い技術と経験を備えた手技を合わせたアプローチで、臨床的に最も高く評価され治療効果が持続すると証明された治療法を施します。圧倒的な数の頭痛患者様を治療し経験を積んできた当院のセラピストだからこそ、長年、頭痛のため鎮痛剤が手放せなかった方の多くが本気でプログラムに取り組み、結果として薬を全く飲まなくてよくなっています。

筋肉や関節の痛みに質の高い徒手療法を
運動不足や勤務形態などの生活習慣、年齢や趣味、スポーツでのケガや過去のケガに起因するカラダの痛み不具合の治療は長年の臨床経験に裏打ちされた徒手療法に加え、最先端かつ効果的と認められた科学的根拠を持つ運動療法を駆使しながらリハビリを行なっていきます。

めまいのリハビリ
めまいや平衡感覚が変だなと感じたことはありませんか?良性発作性頭位めまい症(BPPV)は正確に診断することで、とても効果的にそして即座に改善完治することが出来る三半規管障害です。完治率は1回目のセッションで90%以上、3~4回の受診では100%です。

「頭痛があります」

一言でいわれても、お一人ずつ症状の程度や発症のきっかけ、年齢や生活習慣、どこまでを目標として回復したいのか、十人十色、みなさまそれぞれの期待や希望があります。また、ご自分でもうまく把握できていない方も多いです。
メトロフィジオセラピーでは、みなさまのお話をじっくりと誠実に聴くことが正しい診断、治療の第一歩であり、完治までの道のりを一緒に進むなかで最も大切なことであると信じています。

あなたを『痛み』から解放し、日々生き生きと輝いて過ごしていただくことが私たちの願いです。

Tad Okutani, Clinician
NEWS
  • 眠っている間の“食いしばり”や“歯ぎしり”…その本当の原因とは? 実は「気道の詰まり」や「呼吸の質」が関係しているかもしれません 朝起きると、頬や顎が痛い・こわばっていると感じたことはありませんか?口の中に歯型やくっきりとした跡がついていることも? それ、実は顎の問題ではなく、呼吸の問題かもしれません。 今回のテーマは、「睡眠中の食いしばりや歯ぎしり」と「気道の詰まり」の意外な関係です。 🧠 鍵となるのは「三叉神経心臓反射(TCR)」という神経反射 これはまだ仮説段階ですが、実際の臨床現場でもよく観察される現象です。 下記のような流れが考えられます: 睡眠中に鼻づまりや気道の狭さが起こる 血中の酸素濃度が低下 身体が酸素を取り入れようとして呼吸努力が増加 その結果、心拍数・筋緊張・脳の活動が上昇 これを抑えるために、**TCR(三叉神経心臓反射)**が作動 三叉神経(顎関節や咀嚼筋を支配)が刺激されて → 無意識に食いしばりや歯ぎしりが発生 🧐

  • 顎と耳鳴り…原因は“胸郭出口症候群”かも? あなたの耳鳴り、本当に耳の問題ですか? 耳鳴り(tinnitus)に悩んで耳鼻科を受診したけれど、「耳や鼻、喉に異常はありません」と言われた経験はありませんか? その後、顎について少しでも話すと、「それは顎関節が原因かもしれませんね。理学療法士(フィジオ)に相談してみてください」と言われるケースが増えています。 実際に私の元へは、耳鳴りの改善のために顎の治療を希望する方が多く訪れます。 しっかり診察すると、以下のような特徴が見られます: 首の痛み 頭痛・片頭痛 昔のムチ打ち・肩の脱臼・手術歴 長時間のデスクワークによる姿勢の悪化 痛みのない顎のカクカク音 これらの症状を総合的に考えると、**「胸郭出口症候群(TOS)」**の可能性が見えてきます。 TOSとは、首から腕にかけての神経や血管の通り道(胸郭出口)が圧迫されることで起こる症状です。首・肩・顎のバランスが崩れることで、耳周りにも影響が及ぶことがあるのです。 この動画は、以下のような方におすすめです:✅ 耳鳴りがあるが耳には異常がないと言われた✅ 顎や首に違和感がある✅ 姿勢が悪くデスクワークが多い✅ すでに多くの専門家を受診したが改善しない✅

  •   顎関節炎、扁桃炎、乾癬、そして乾癬性関節炎の驚くべき関連性 乾癬を持つ人々(乾癬性関節炎の有無にかかわらず)の68.8%が、顎関節に問題を抱えていることがわかっています。具体的には、顎の音(クリック音やポップ音)、痛み、関節炎などです。これは健康な人々(24.1%)と比べて約3倍高い頻度です。 一部の研究では、異なる結果も示されていますが、乾癬や乾癬性関節炎を持つ人々が顎の問題を抱えることが多いのは明らかです。その理由の一つは、幼少期に繰り返し発症した扁桃炎が、免疫系に長期間のストレスを与えている可能性です。 ただし、安心してください。理学療法は効果的です! 顎・TMJに特化した理学療法士がサポートできます。 顎関節の硬直を改善 筋肉の可動性を向上 首、肩、姿勢、コア筋肉などの周囲および支援構造を改善 顎関節炎や扁桃炎、またはそれに関連する問題を抱えている場合、このビデオでは理学療法がどのように役立つかについて詳しく説明しています。早期に専門家の助けを求めましょう! Happy Rehab! Cheers,Metro Physiotherapy Channelwww.metrophysiotherapy.com.au このビデオは一般的な情報を提供するものであり、個別の評価や治療については専門家の助言を受けることをお勧めします。    

最上の医療サービスと温かみのあるケアを信条に、あなたと一緒にリハビリを進めていきます。

Q

自分の家族に接するのと同じように、心のこもったケアを目指します。これは患者様と向き合うにあたり、基礎となる私たちの信条です。

当院の医院長奥谷が顎関節症治療に興味を持ったのは、妻さやかの歯ぎしりがひどかったことがきっかけでした。彼女の歯ぎしりは深刻で、歯がすり減り、両側の顎・頬が緊張し、口の開閉でアゴに音が出るようになってしまいました。これをそばで見ていた奥谷は彼女の問題を解決すべく顎関節についての勉強やセミナーなどに参加しトレーニングを重ねて顎関節の治療法を習得していきました。あなたの痛みを身近に感じれらるからこそ、専門家として治療しつつ寄り添ったサポートを提供していきます。