COVID-19 INFORMATION FOR PATIENTS
Updated 10 Nov 2020
Your health and safety are always our highest priority.
To help stop the spread of Covid-19 in NSW, at Metro Physiotherapy and Injury Clinic, we continue to be vigilant.
In accordance with NSW Health recommendations made on the 28th of September, we have placed COVID-19 Safety Plan and registered as a COVID-19 Safe business.
We have additional screening questions in place when making and confirming appointments, these only take a moment and your cooperation is appreciated. Online consultation is also available via Zoom to meet your physiotherapy needs while minimising your risk of exposure to Covid-19.
Your physio will now be wearing a face mask when they cannot physically distance themselves during treatment, while face masks are not mandatory for NSW.
Hand sanitisers are provided in rooms, at our front desk and our treatment room. Please make use of this on arrival and departure of the clinic.
As health professionals, we operate using the highest hygiene standards and this includes continuous cleaning of the clinic environment.
For our patients visiting our clinic, thank you for continuing to respect and abide by all infection controls in place, and for taking instruction from our staff relating to our onsite protocols and procedures.
We will continue to stay abreast of all COVID-19 updates and review our protocols according to the government and our professional body, the Australian Physiotherapy Association’s recommendations.
Thank you again for your patience, understanding and support to help keep our society safe.
自分史上最高のコンディションへ! 顎関節症と頭痛・片頭痛の専門フィジオセラピークリニック
メトロフィジオセラピーは2009年にシドニー中心部に開院しました。クリニシャンは一人という小さなクリニックですが、だからこそできるきめ細かい対応が患者様の安心と信頼につながり、十分な治療結果と満足度を提供してきました。
腰痛、肩こり、肘や膝など関節の痛みやスポーツ障害など、筋骨格系疾患全般はもちろん、特に頭痛・片頭痛治療、顎関節症治療、めまい治療に関する評価は高く、医師・歯科医師からの紹介はもちろん、他州からも来院していただいております。
メトロフィジオセラピーでは、痛みに振り回されず、年齢や病歴に左右されない最高のコンディションで毎日を健康に生き生きと過ごしていただけるようお手伝いをします。
確かな経験と知識に基づいた正確な診断と、患者様おひとりおひとりの声に耳を傾け、同じ目線に立ちながら、高い技術力で患者様ひとりひとりに最適の治療を提供します。

「頭痛があります」
一言でいわれても、お一人ずつ症状の程度や発症のきっかけ、年齢や生活習慣、どこまでを目標として回復したいのか、十人十色、みなさまそれぞれの期待や希望があります。また、ご自分でもうまく把握できていない方も多いです。
メトロフィジオセラピーでは、みなさまのお話をじっくりと誠実に聴くことが正しい診断、治療の第一歩であり、完治までの道のりを一緒に進むなかで最も大切なことであると信じています。
あなたを『痛み』から解放し、日々生き生きと輝いて過ごしていただくことが私たちの願いです。
Tad Okutani, Clinician
-
慢性的な耳鳴りへの効果的な対策とエクササイズ
新しく耳鳴りが発症したら、まず医師の診察を! 突然耳鳴りが始まった場合は、最優先で医師の診察を受けてください。 もし耳鳴りが断続的に続いている場合は、以下をチェックしてみましょう。 考えられる要因 🔹 アレルギー:花粉、洗剤、食品などに反応していませんか?🔹 姿勢:下を向く時間が長すぎませんか? デスク環境は適切ですか? 改善策 ✅ 目線を意識:本や画面を目の高さで見る✅ 姿勢を整える:肩を後ろに引き、正しい姿勢を保つ✅ あくびをする:耳の圧を調整するために試してみる✅ オックスフォード・ストレッチを実践. ✅ 胸鎖乳突筋(耳たぶの近く)を優しくマッサージ 試してみたら、ぜひ経過を教えてください! さらに詳しく知りたい方へ 🌐
-
顎関節(TMJ)の食いしばり・歯ぎしりと胃酸逆流(GERD)の深い関係
起床時にアゴが痛かったり突っ張っていることありませんか? 歯医者さんに食いしばってますねー。なんて言われたことありませんか? その原因は意外にお腹と関係しているかも知れません。 胃酸逆流は胃酸が食道を上って喉や口の方向に流れてしまうことで起こります。 その原因はたくさんあります。 消化器科の外科医の先生はこう言います。 胃酸逆流が食べ物に関係する場合の70%が小麦かまたは乳製品に関係していると。 また、ピロリ菌によって胃酸逆流が起こることや、ピロリ菌駆除後も5年以内に胃酸逆流が発病することも注意する必要があります。 他にも胃酸逆流が起こる原因はありますが、ここでは顎関節(アゴ)に関係することを一緒に考えたいと思います。 胃酸が胃から食道に逆流すると気化した胃酸が口まで届くことで食いしばったり、歯軋りをする反応が起こります。 ヒトが無意識に強く食いしばると奥歯では最大125キログラム、前歯では25キログラムの力が出ると言われています。 この強さで歯がかみ合わさっていると顎関節やその周りの組織がケガをするなどの影響が出るというわけです。 ちなみに、ヒトが24時間で3度食事をして全ての咀嚼時間(上下の歯が合わさり食べ物を擦り潰す)を合算しても10分程度だそうです。 日中や特に睡眠中に食いしばっていたり歯軋りしていたとしたら10分ではすみません。その分、顎関節や咀嚼筋と首の筋肉を強くそして長時間使うことになります。 これが、原因でアゴが痛くなったり、首が痛くなりそのうちに頭痛が出てきて、たの関連症状に発展することもあります。 マッサージで少し解消することがあったとしてもやはりそれはその場しのぎ。マウスピースは歯を守ってくれますが、やはり歯軋りや食いしばりの原因を解決することはできません。 いつかどこかの時点で原因を突き止めて治療を行うことが長期的な健康に繋がりますよね。 原因を解決しなければ、長い年月をかけて歯の亀裂症候群や歯茎が痛んだり、顎関節の関節炎が進行し、咀嚼筋肥大により口が大きく開けなくなってしまうこともあります。 そうなる前に、原因を見つけて対処し、健康を維持して美味しいものを楽しく食べる生活をしたいですよね。
最上の医療サービスと温かみのあるケアを信条に、あなたと一緒にリハビリを進めていきます。
自分の家族に接するのと同じように、心のこもったケアを目指します。これは患者様と向き合うにあたり、基礎となる私たちの信条です。
当院の医院長奥谷が顎関節症治療に興味を持ったのは、妻さやかの歯ぎしりがひどかったことがきっかけでした。彼女の歯ぎしりは深刻で、歯がすり減り、両側の顎・頬が緊張し、口の開閉でアゴに音が出るようになってしまいました。これをそばで見ていた奥谷は彼女の問題を解決すべく顎関節についての勉強やセミナーなどに参加しトレーニングを重ねて顎関節の治療法を習得していきました。あなたの痛みを身近に感じれらるからこそ、専門家として治療しつつ寄り添ったサポートを提供していきます。