顎の痛み・頭痛…原因は首かも?|姿勢と顎・頭痛の深い関係
顎の痛みと頭痛…実は「首」から来ているかもしれません!
こんにちは、Metro Physiotherapyです。
「最近、顎が痛い…」「頭痛が頻繁にある…」「原因がわからない」そんなお悩みありませんか?
実は、その痛み、首と姿勢が深く関係している可能性があります。
🦴 顎関節(TMJ)は頭蓋骨の一部でできています
実は顎の関節の**50%は頭の骨(側頭骨)から構成されているんです。そして、その頭の位置を決めているのが首(頸椎)**です。
つまり、首や姿勢の状態が顎や頭の不調に直結しているのです。
🧠 解剖学的に見た「上からの指令系統」
-
首は頭の位置をコントロールします(=姿勢が悪ければ、首が緊張)
-
首に問題があれば、その影響は顎に及びます
-
反対に、顎から首へは影響しません
つまり、「首→顎」への影響はあっても「顎→首」はない、というのが解剖学的なヒエラルキーなんです。
✅ 見直すべきポイント
-
普段の姿勢(特にスマホやパソコンを見る姿勢)
-
首・背中の後ろに“コブ”がないか?
-
デスクや椅子の高さなど、作業環境(エルゴノミクス)
-
上背部(肩甲骨まわり)の筋力
-
背中の伸展性(丸まりすぎていないか)
💡 顎と頭痛のその他の原因として考えられるもの:
-
歯ぎしり・食いしばり(特に薬の副作用によるもの)
-
呼吸パターン(鼻呼吸 vs 口呼吸)
-
逆流性食道炎(胃酸が影響することも)
-
日常のクセやストレス
すべてが理学療法(フィジオ)で解決できるわけではありませんが、首・姿勢・呼吸の見直しで大きく改善する可能性があります。
💬 ご感想・ご質問があればぜひコメント欄へ!
📍 詳しくは www.metrophysiotherapy.com.au
オンライン・対面の個別相談も受付中です。
YouTubeチャンネル登録もお忘れなく!